世のなかには似たような言葉があふれています。似ているのに、なにが違うの!? という言葉をたくさん集めてみました。たくさんおしゃべりしてもうネタ切れ……! そんなときに、ぜひどうぞ。
似ているけど違うアレとコレ
ビラとチラシ
壁などに貼ってある宣伝の紙がビラ。風がふくことによってビラビラとゆれるところからビラとなった説。いっぽう、人が手で宣伝の紙をまき散らすことからチラシとよばれるようになったそうです。意外と奥が深いんですね!
ホットケーキとパンケーキ
甘くて、どちらかというと3時のおやつ向きなのがホットケーキ。甘いものだけでなく、しょっぱいものもあり食事として食べることもあるのがパンケーキ。ただ、海外でホットケーキという単語は通じないそうです。(パンケーキなら通じます!)
ラズベリーとフランボワーズ
「きいちご」を英語で言うとラズベリー。フランス語で言うとフランボワーズ。つまりどちらも同じ「きいちご」なんですね~。フランボワーズって書いてあるお菓子にラズベリーが乗っかっていると思ったら、そういうことだったんですね。
はんこと印鑑
はんこは手で持つ部分。印鑑はスタンプ部分です。言いかえると、印鑑を押すものが「はんこ」、押された文字が「印鑑」。つまり、はんこを使って印鑑を押しているということです。はんこ屋さんに行って「印鑑ください!」は間違いなんです。
中華料理と中国料理
中国で食べられている料理を日本人ウケするように味つけをしなおしたものが中華料理。そして中国国内で食べられている本場の料理を中国料理といいます。
おにぎりとおむすび
三角形にお米をかためたものが、おむすび。たいして、おにぎりは丸でも俵型でもどんな形でもいいそうです。たしかに『おむすびころりん』の絵本のおむすびは三角形ですよね!
鮨と寿司
じつはどちらも当て字です。つまり、どちらで書いてもいいんです。
おせんべいとおかき
原料がうるち米なら、おせんべい。原料がもち米なら、おかき。なるほど、原料の違いだったんですね!
セーターとニット
毛糸を編んだものをニットといいます。セーターはニット素材のトップスです。
ライスカレーとカレーライス
カレーとご飯が同じ皿に盛りつけられていればライスカレー。カレーとご飯が別々の皿に盛りつけられていればカレーライスというそうです。ハイカラなイメージのものか否か、というわけ方らしいですよ。
ちなみに私の家のカレーはハイカラではないライスカレーの方です。
最後にひとつだけ
上記はすべて、あくまでも諸説あるなかの一説です。話がつきてきたときのネタとしてご活用ください。